ソフトウェアテスト

パフォーマンスチューニング

性能試験ログの読み方(I/O編:待ちの正体を見抜く)

1. はじめにCPU使用率は高くないのに応答が遅い—そんなときに多いのが I/O待ちです。この記事では、I/Oがボトルネックになったケースを例に、どの数字を、どの順番で見れば原因を絞り込めるかをまとめます。2. この章で使う用語iowait...
パフォーマンスチューニング

JVMのGC 実践ガイド 中編(jstatの使い方と見方)

1.はじめに目的はjstatでGCを観測し、数字を読めるようになることです。対象はJava 21。GCはG1とZGCを中心に説明します。基本は -gcutil(利用率%)と -gc(サイズ=KB)の使い分け。-t(Timestamp列)/-...
ソフトウェアテスト

sarでシステム負荷の履歴を追跡!時系列データからボトルネックを特定する方法

はじめに性能試験で「いつから遅くなったのか」「負荷のピークはどこか」を探るには、時系列データの確認が欠かせません。sarはCPU / メモリ / スワップ / ディスクI/O / ネットワークなどの統計情報を時系列で収集・表示できます。💡 ...
ソフトウェアテスト

システム性能試験の概要

1. 性能試験とは性能試験は、システムが所定の要件を達成し、ユーザーが期待する性能を満たしているかどうかを検証するためのテストの一種です。アプリケーションやシステムが応答時間、スループット、負荷などの観点で適切に機能するかを確認することを目...