monga3

ソフトウェアテスト

mpstatでCPU負荷を分析する方法

はじめに性能試験で遅延が発生した場合、原因の一つにCPUの負荷が考えられる。この場合、mpstatが有用である。mpstatはLinuxのsysstatパッケージに含まれるツールで、CPUごとの使用率や負荷状況を詳細に表示する。マルチコア環...
ソフトウェアテスト

jstat徹底解説: JVMのログを読み解く

はじめにJavaアプリケーションの性能試験では、JVM(Java Virtual Machine、Javaプログラムを実行する仮想環境)の動作を確認することが重要である。この目的でjstatが役立つ。jstatはJDK(Java Devel...
ソフトウェアテスト

システム性能試験の概要

1. 性能試験とは性能試験は、システムが所定の要件を達成し、ユーザーが期待する性能を満たしているかどうかを検証するためのテストの一種です。アプリケーションやシステムが応答時間、スループット、負荷などの観点で適切に機能するかを確認することを目...
データベース

PostgreSQLでSQLクエリを評価

目次はじめにテーブルの作成データの挿入SQLクエリの評価EXPLAINコマンドの使用方法EXPLAINの実行結果の解釈まとめ1. はじめにこの記事では、PostgreSQLで実際にテーブルを作成し、データを挿入して、SQLクエリの評価を行い...
データベース

データベース設計の実践:外部制約の適用

今回は前回の外部制約の記事について、外部制約の設定を実際にPostgreSQLを使用してどのように動作するか見ていきましょう。システムの概要前提として以下の2つのマスタテーブルをもとに説明していきます。社員マスタ:各社員に一意の社員IDが割...
データベース

データベース設計:外部制約の活用とその対策

はじめにこの記事は、データの整合性と一貫性を確保するための方法として外部制約を調査し、その成果をブログにまとめることを目的としています。具体的な調査結果や検討過程を通じて、外部制約の利用について理解することを目指しています。外部制約とは、デ...
データベース

WITH句とは何か?

WITH句WITH句の構文と基本的な使い方例:売上データの解析DDLWITH句を使用した場合WITH句を使用しない場合メリットデメリットまとめ参考文献WITH句WITH句は、SQLのクエリ内で一時的なテーブルを定義するための構文です。これに...
ソフトウェアテスト

ログ解析する時のコマンド

はじめにいつもの業務でシステムからアラートが上がった時に、ログを解析して問題がないか調査しなければいけない時がある。アラートが上がっても大体いつもと同じ内容で時間にして多いと1日2時間、ログの解析作業に時間を取られてしまう。いつもは以下のよ...
ソフトウェアテスト

CPUとメモリの監視ログ

概要性能試験をやっている時に、vmstatコマンドを使用してCPUとメモリの使用率を測定していました。CPUとメモリの使用率を測定しながら、各値の判定をできないかと思いスクリプトを作成してみました。本来はLinux環境で実行できるようにした...